江東区周辺の中古マンション最新情報

ブログ一覧

保証料or融資手数料?

こんにちは。

エムティーハウスの角田です。

本日もブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

本日は
保証料or融資手数料?というテーマで動画を作成しました


結果は住宅ローンを組んで15年未満で全額返済する予定の方は

【保証料上乗せ型】がおすすめ

15年以上とか繰り上げ返済はしない予定という方は

【融資手数料型】がおすすめとなります。

詳細は動画をご覧くださいませ。





当社は江東区・中央区を中心にマンション仲介を行っております。 ご売却・ご購入お気軽にご相談ください。
↓↓↓  ラインからもお問い合わせ可能です!!  ↓↓↓



【ラインアカウント:@mthousetokyo】

【 こちらもぜひご覧ください】

1.当社ならマンションをご売却する際の仲介手数料は成約価格の1%です。

2.マンションをご売却する際の流れ

3.

代表・角田の自己紹介・会社概要です。

4.

無料査定依頼はこちら







 

更新日時 : 2019年07月19日 | この記事へのリンク : 

不動産トピックス 中古マンションは売れてるの?価格は上がってるの?

こんにちは。

エムティーハウスの角田です。

本日もブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

本日は【
中古マンションは売れてるの?価格は上がってるの?】というテーマで


YOUTUBE動画をアップしました!


もしお時間あればみてください。





簡単にまとめると、


ここ1年価格はほぼ横ばい

都心の成約数が減り、城東エリアが
やや増えている

全体的に在庫が増加

私が感じたこと!!

都心のマンション価格が高止まりし
ているため、城東エリアにお客様が
流れているかも!

※あくまでも個人の見解です。



当社は江東区・中央区を中心にマンション仲介を行っております。 ご売却・ご購入お気軽にご相談ください。
↓↓↓  ラインからもお問い合わせ可能です!!  ↓↓↓



【ラインアカウント:@mthousetokyo】

【 こちらもぜひご覧ください】

1.当社ならマンションをご売却する際の仲介手数料は成約価格の1%です。

2.マンションをご売却する際の流れ

3.

代表・角田の自己紹介・会社概要です。

4.

無料査定依頼はこちら







 

更新日時 : 2019年07月15日 | この記事へのリンク : 

マンション購入??変動金利?固定金利?

こんにちは。

エムティーハウスの角田です。

本日もブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

本日は【マンション購入!!変動金利?固定金利?】についてYOUTUBE動画をアップしました。

もしよろしければみてください。




まとめるとこんな内容です。

【例えば】

借りる額 3000万円
35年返済 ボーナス返済なしだと、

変動 0.47% 月々77,478円

10年固定1.195% 月々87,439円と毎月1万円くらいの差

(仮)金利が2%になってしまうと! 月々99,378円→約2万円増加

(仮)金利が3%になってしまうと! 月々115,455円→約4万円増加

10年固定はリスクを減らせるかわりに
毎月1万円程返済が高くなる!

どちらが得かは一概に言えないので、考え方を記載します。

その方の状況(下記)や将来の金利上昇の可能性をどう考えるかにより、判断するのが良いかと思います。

リスクを許容できる方(できない方)

余裕がある方(ない方)

変動がおすすめ(固定がおすすめ)


【最後に】

金融機関によっては10年固定半分・変動半分という
ミックスも選べます!



当社は江東区・中央区を中心にマンション仲介を行っております。 ご売却・ご購入お気軽にご相談ください。
↓↓↓  ラインからもお問い合わせ可能です!!  ↓↓↓



【ラインアカウント:@mthousetokyo】

【 こちらもぜひご覧ください】

1.当社ならマンションをご売却する際の仲介手数料は成約価格の1%です。

2.マンションをご売却する際の流れ

3.

代表・角田の自己紹介・会社概要です。

4.

無料査定依頼はこちら







 

更新日時 : 2019年07月14日 | この記事へのリンク : 

不動産売買Q&A マンション売却!積み立てた修繕積立金はどうなるの?

こんにちは。

エムティーハウスの角田です。

本日もブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

本日は【
不動産売買Q&A マンション売却!積み立てた修繕積立金はどうなるの? 】について





新築マンションを購入すると、最初に修繕積立基金という一時金がかかり、毎月修繕積立金というランニングコストがかかります。

マンション売却時にはこれらの積立金はどうなるのでしょうか?

マンションの資産価値を維持するためには定期的な修繕が必要になります。そして、原則修繕の度に修繕費を集めるのではなく、毎月修繕積立金を集め、計画的に修繕していきます。

出費が大きいのは12年~15年おきに実施される大規模修繕、足場を組むのも費用がかかるので、様々な修繕を同じタイミングで実施します。

マンション売却時ですが、積み立てた修繕積立基金・修繕積立金はマンション全体の資産となりますので、買主に引き継がれます。
※使っていなかったとしても戻ってくるものではありません。
※積立金が一定額あるので、安心して購入でき、資産価値が保たれているという考え方もできるかと思います。


実際に売買する際は、売却後1~2か月後までは売主から引き落としされたしまうので、当然ながらその分は決済時に精算します。

※あくまでも一般論となります。実際に売買する際は不動産会社に確認しましょう。



当社は江東区・中央区を中心にマンション仲介を行っております。 ご売却・ご購入お気軽にご相談ください。
↓↓↓  ラインからもお問い合わせ可能です!!  ↓↓↓



【ラインアカウント:@mthousetokyo】

【 こちらもぜひご覧ください】

1.当社ならマンションをご売却する際の仲介手数料は成約価格の1%です。

2.マンションをご売却する際の流れ

3.

代表・角田の自己紹介・会社概要です。

4.

無料査定依頼はこちら







 

更新日時 : 2019年07月12日 | この記事へのリンク : 

不動産売買Q&A マンション売却!固定資産税はどうなるの?

こんにちは。

エムティーハウスの角田です。

本日もブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

本日は【
不動産売買Q&A マンション売却!固定資産税はどうなるの?について




マンションを所有していると毎年固定資産税と都
市計画税がかかります。

それでは売却する時は、売主・買主とそれぞれど
のような流れで負担・精算していくのでしょうか?

それではどうなるか業界経験23年
不動産売買のプロがご説明いたします。

固定資産税はいつかかる?東京都23区の場合は毎年6月上旬に納付書が届きます。千葉市は4月だったり自治体により変わります。

いつ払うの?一度に納付してもかまいませんし、4回に分けて払ってもかまいません。

どのように払うに?銀行・コンビニで直接払う他、銀行口座振替・クレジット払いなどがございます。※クレジット払いの場合は手数料がかかります。

誰が払うの?1月1日の所有者に1年分の納付書が届き、支払い義務が発生します。

1月1日の所有者が1年分払うことになってしまうため、マンションを売買する際は精算が必要です。
※精算しないと、売主様に1年分請求が行ってしまいます。
※引き渡し日から買主様の負担ということで精算します。


【例】
納付額年額100,000円
7月11日(12月31日まで174日)引き渡しの場合
※うるう年ではない前提です。

100,000円÷365×174日=47,671円
※関東では1月1日を起算日にして12月31日までの1年間で計算しますが、関西では異なるかもしれません。

※あくまでも一般論となります。実際に売買する際は不動産会社に確認しましょう。






当社は江東区・中央区を中心にマンション仲介を行っております。 ご売却・ご購入お気軽にご相談ください。
↓↓↓  ラインからもお問い合わせ可能です!!  ↓↓↓



【ラインアカウント:@mthousetokyo】

【 こちらもぜひご覧ください】

1.当社ならマンションをご売却する際の仲介手数料は成約価格の1%です。

2.マンションをご売却する際の流れ

3.

代表・角田の自己紹介・会社概要です。

4.

無料査定依頼はこちら







 

更新日時 : 2019年07月11日 | この記事へのリンク : 

不動産売買Q&A 長期修繕計画って何?

こんにちは。

エムティーハウスの角田です。

本日もブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

本日は【
不動産売買Q&A 長期修繕計画って何?】について





マンションは管理で買えとよく言われますが、その
際に長期修繕計画や実際の修繕状況を確認するこ
とは重要です。

ただ非常に細かい内容で、わかりにくいものです。

何を確認すればいいか、業界経験23年不動産売買
のプロがご説明いたします。





当社は江東区・中央区を中心にマンション仲介を行っております。 ご売却・ご購入お気軽にご相談ください。
↓↓↓  ラインからもお問い合わせ可能です!!  ↓↓↓



【ラインアカウント:@mthousetokyo】

【 こちらもぜひご覧ください】

1.当社ならマンションをご売却する際の仲介手数料は成約価格の1%です。

2.マンションをご売却する際の流れ

3.

代表・角田の自己紹介・会社概要です。

4.

無料査定依頼はこちら







 

更新日時 : 2019年07月08日 | この記事へのリンク : 

不動産売買Q&A マンション売却!諸費用はいくら?

こんにちは。

エムティーハウスの角田です。

本日もブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

本日は【
不動産売買Q&A マンション売却!諸費用はいくら?】について


もしよければ動画をご覧ください。

 








マンション売却時は諸費用がかかります。



事前に確認し、手取り額がいくらになるか把握し
ておきましょう。



それではどのようなものが必要か業界経験23年
不動産売買のプロがご説明いたします。




仲介手数料
 通常は売却を不動産仲介会社へ依頼するので、仲介手数料がかかります。
 上限は成約価格の3%+6万円(税別)
 例えば3000万円であれば96万円+消費税

※上記は一般的な会社の場合です。当社は1%です。




収入印紙代
 売買契約書に印紙を貼る必要があります。
 1,000万円超5,000万円以下で10,000円



登記費用
 通常所有権移転登記は買主様の費用負担となりますが、抵当権がある場合は抵当権抹消費用、住所が変わっている場合は住所変更登記費用がかかってきます。ケースバイケースですが、数万円かかります。



住宅ローン一括返済手数料
 売却する場合は住宅ローンの一括返済手数料がかかります。三井住友銀行の場合は20,000円に消費税となります。

他、売却し利益が出た場合は売却益に対して、所得税・住民税がかかります。
※保有年数などにより税率は変わります。
※特例あり
金融機関の保証料・火災保険料など残りの期間分が戻ってくるケースもございます。
また、実際に売却する場合は必ず不動産仲介会社に確認しましょう。



当社は江東区・中央区を中心にマンション仲介を行っております。 ご売却・ご購入お気軽にご相談ください。
↓↓↓  ラインからもお問い合わせ可能です!!  ↓↓↓



【ラインアカウント:@mthousetokyo】

【 こちらもぜひご覧ください】

1.当社ならマンションをご売却する際の仲介手数料は成約価格の1%です。

2.マンションをご売却する際の流れ

3.

代表・角田の自己紹介・会社概要です。

4.

無料査定依頼はこちら







 

更新日時 : 2019年07月08日 | この記事へのリンク : 

アーバンドッグパークシティ豊洲 いくらで売れる?

こんにちは。

エムティーハウスの角田です。

本日もブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

本日は【
アーバンドッグパークシティ豊洲 いくらで売れる?】について

アーバンドッグパークシティはなんと、ららぽーと豊洲に直結しています。

東京メトロ有楽町線「豊洲」駅徒歩7分
2008年 平成20年築

52階建て・総戸数1481戸
制震構造タワーマンション

スカイラウンジ・コンビニ・カフェ・プール・ゲストルームなど共用施設も充実しています。


過去1年間で37件の成約事例が登録されています。
坪単価は
300万円~375万円前後

低層階で眺望があまり良くないお部屋だと、80㎡で7500万円前後
上層階、南向き・西向き80㎡で9000万円超
中央値は坪330万円前後、80㎡で8000万円前後
50平米台だと5500万円前後のお部屋もあります。

レインボーブリッジが見える西向きとか上層階の南向きが人気があります。
割安な住戸を狙うなら東向きがおすすめです。




YOUTUBE動画もぜひご覧ください。




当社は江東区・中央区を中心にマンション仲介を行っております。 ご売却・ご購入お気軽にご相談ください。
↓↓↓  ラインからもお問い合わせ可能です!!  ↓↓↓



【ラインアカウント:@mthousetokyo】

【 こちらもぜひご覧ください】

1.当社ならマンションをご売却する際の仲介手数料は成約価格の1%です。

2.マンションをご売却する際の流れ

3.

代表・角田の自己紹介・会社概要です。

4.

無料査定依頼はこちら







 

更新日時 : 2019年07月07日 | この記事へのリンク : 

不動産売買Q&A マンション売る時!何が必要?

こんにちは。

エムティーハウスの角田です。

本日もブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

 

本日は【不動産売買Q&A マンション売る時!何が必要?】について



 

マンションを売却する際は、当然ながら所有者で
あることを証明しなければなりません。

そのために、いくつかの書類などを用意します。

その書類を登記のプロである司法書士が確認し、
取引を進めていきます。

それではどのようなものが必要か業界経験23年
不動産売買のプロがご説明いたします。

•権利証or登記識別情報

購入時に受け取っているはずの書類で所有者である証明になります。
購入時期により平成17年以降の場合は登記識別情報の可能性があります。
紛失時は司法書士に相談しましょう。

•実印and印鑑証明書

役所にて登録済みの印鑑及び印鑑証明書が必要です。
これは本人確認のために必要です。
また取得後3カ月以内のものとなります。

•免許証

同じく本人確認のため必要です
パスポートなどでも問題ありません。

•住民票(住所が変わっている場合)

登記簿と実際の住所が違う場合は3カ月以内に取得した住民票が必要となります。
住所変更登記が必要になってきます。
 

共有名義の場合は共有者全員分が必要になります。

また、実際に売却する場合は必ず立ち会う司法書士に必要なものを確認しましょう。


もしよろしければ動画もみてください!






 



当社は江東区・中央区を中心にマンション仲介を行っております。 ご売却・ご購入お気軽にご相談ください。
↓↓↓  ラインからもお問い合わせ可能です!!  ↓↓↓



【ラインアカウント:@mthousetokyo】

【 こちらもぜひご覧ください】

1.

当社ならマンションをご売却する際の仲介手数料は成約価格の1%です。

2.マンションをご売却する際の流れ

3.

代表・角田の自己紹介・会社概要です。

4.

無料査定依頼はこちら







 

更新日時 : 2019年07月07日 | この記事へのリンク : 

【THE TOYOSU TOWER(ザ 豊洲タワー)いくらで売れるのか?】

こんにちは。

エムティーハウスの角田です。

本日もブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

本日は

THE TOYOSU TOWER(ザ 豊洲タワー)いくらで売れるのか?】

について


YOUTUBEで動画をアップしてみました。

私どもはマンションの査定をする際に「レインズ(東日本不動産流通機構)」にて成約・売出事例を確認します。

これによると、

過去1年間で12件の成約事例が登録されています。
坪単価は295万円~340万円前後

具体的には


低層階で眺望があまり良くないお部屋だと、50㎡後半で5000万円前半
上層階だと、67㎡で6000万円後半
中央値は坪315万円前後、67㎡で6500万円弱



といったところです。


もちろん、お部屋により大きく異なりますので、気になる方はお気軽にお問あわせください。






当社は江東区・中央区を中心にマンション仲介を行っております。 ご売却・ご購入お気軽にご相談ください。
↓↓↓  ラインからもお問い合わせ可能です!!  ↓↓↓



【ラインアカウント:@mthousetokyo】

【 こちらもぜひご覧ください】

1.当社ならマンションをご売却する際の仲介手数料は成約価格の1%です。

2.マンションをご売却する際の流れ

3.

代表・角田の自己紹介・会社概要です。

4.

無料査定依頼はこちら







 

更新日時 : 2019年07月05日 | この記事へのリンク : 




ブログページブログページRSS配信ボタン
カレンダー
ブログカテゴリー ※最新情報をブログでチェックできます。