こんにちは。
エムティーハウス角田です。
本日はフラット35について
フラット35とは
フラット35は、民間金融機関の融資した住宅ローンを住宅金融支援機構が譲り受け、そのローンを裏付けとして資金調達を行うという手法を用いた住宅ローン商品(※)です。
ということです。
実質的には住宅金融支援機構が 貸すということになります。
その住宅金融支援機構とは独立行政法人という形態でして、資本金は下記の通り、
7,014億7,542万円(平成29年度末現在、全額政府出資)
独立行政法人とは・・・ほぼ国営ってことでしょうか。
民間の主体にゆだねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるもの又は一の主体に独占して行わせることが必要であるものを効率的かつ効果的に行わせることを目的として、この法律及び個別法の定めるところにより設立される法人
銀行も住宅ローンを行っているので、重複している気がしますが、 固定金利だったり少し違います。
【実務的には】
民間銀行だと変動金利とか10年固定がメインなのですが、フラット35は全期間固定金利となり、金利の変動リスクがありません。
※ただ変動金利より金利は高いです。
融資手数料がかかり、りそな銀行フラット35Sだと、1.836%
※条件により 0.756% になるケースもあります。
金利1.09%(当初5年) →1.34%(6年目以降)※平成30年8月現在
中古マンションフラット35Sの場合、金利Bプランとなり当初5年の金利優遇です。
ちなみにこの金利には以前はオプションだった団体信用生命保険もついています。
【りそなフラット35】
https://www.resonabank.co.jp/kojin/jutaku/flat35s/
固定金利をお考えの方はご検討くださいませ。
更新日時 : 2018年08月30日 | この記事へのリンク :
こんにちは。
エムティーハウスの角田です。
何事も経験ということで、
昨日は御宿にてオープンウォータースイミングに挑戦
なんとか、1.5キロ泳ぎ切りました。
記録は48分28秒
無我夢中というか、波がすごい中でよく泳ぎ切れたなというのが感想です。
途中海水を飲みパニックになりかけましたが、
ゴールして少し安心しました。
【 こちらもぜひご覧ください】
1.当社ならマンションをご売却する際の仲介手数料は成約価格の1%です。
3.
4.
更新日時 : 2018年08月27日 | この記事へのリンク :
こんにちは
エムティーハウスの角田です。
本日は銀行ローンについて
住宅を買うときにほとんどの方がローンを組まれるのですが、
いろいろなご相談がございます。
通常の居住用で、勤続3年以上で、車のローンとか借金なし
特に何も問題がなければスムーズに進みます。
ただ例えば【親のために家を買いたい】 といったローンもございます。
こういうケースもほぼ問題なく、親族居住用で住宅ローンを組むことができます。
しかも金利は一般の住宅ローンと同じ。
※住民票を新居に移すことが前提です。
ちなみにりそな銀行だと変動金利で0.47%
低金利ですね。
ネットバンクとの競合もあり、どんどん下がっていきます。
もうこれ以上下がるのは厳しいかな。
最後までご覧になっていただき、ありがとうございます。
【 こちらもぜひご覧ください】
1.当社ならマンションをご売却する際の仲介手数料は成約価格の1%です。
3.
4.
更新日時 : 2018年08月25日 | この記事へのリンク :
こんにちは。
エムティーハウスの角田です。
雑談で亀戸の再開発の話がでたので、ググってみました。
場所はご存知の方も多いと思いますが
亀戸駅南口サンストリートの跡地です。
平成28年の3月閉店だったようですので、2年以上たつんですね。
調べたところ、なんと
60階建て2000戸じゃなくて、24階建800戸に変更
野村不動産が事業者に。
インパクトはちょっと減った気がします。
【江東区議会 白岩忠夫さんのホームページより抜粋】
平成29年12月27日外資系APLから野村不動産(株)が購入後、サンストリート亀戸跡地の新事業者に決定、 第2回まちづくり連絡会を開催・ご意見・要望の整理、地区の現状・課題、整備方針(案)等サンストリート亀戸跡地開発の計画案について報告され質疑応答がなされた。
計画は大きく変わり60階ツインタワー、商業施設、ホテル等々から24階建て二棟、住宅棟(ファミリータイプ)800戸。地下1階地上6階の商業施設・賑わい施設・保育園と大きく変わった。
参考資料 1土地利用の方針・公共施設等の整備方針(案)
更新日時 : 2018年08月24日 | この記事へのリンク :
こんにちは。
エムティーハウスの角田です。
本日は
【不動産投資用のローン】 についてご説明します。
住宅ローンと違い、不動産投資用ローンは金利が少し高くなります。
住宅ローンは延滞が少なく、投資用ローンは延滞リスクが少し高くなるというのが理由のようです。
当社でご紹介できるのは【きらぼし銀行】
物件にもよりますが、築10年程度のRCや区分マンションで30年ローン
金利は2%前後(審査による)※団信・保証料込
自己資金は20%以上
仮に5000万円の物件で4000万円借りた場合
月々返済額はボーナスなしで147,847円
利回り5%だと賃料が20.8万円
キャッシュフローが月6万円くらい
管理費・修繕費・固定資産税を払うと、月々2~3万円(年30万円くらい
の手残り
税金・リフォーム・管理料などを考慮するとプラスマイナスゼロくらいかもしれないですね。
ただ、保険の機能もあるし、
30年後にはローンがなくなり、資産になるという一面もあり。
皆様、投資は自己責任で。
最後までご覧になっていただき、ありがとうございます。
【 こちらもぜひご覧ください】
1.当社ならマンションをご売却する際の仲介手数料は成約価格の1%です。
3.
4.
更新日時 : 2018年08月23日 | この記事へのリンク :